人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世を恋うて人を恐るる余寒かな    村上鬼城

 季題の<余寒>は春先に感じる寒さで、「春寒」とほぼ同意であるがニュアンスがやや異なる。
 鬼城と一茶を較べる論は多い。時代の差こそあれ、ある意味でこの二人には共通点が少なくない。生活の貧しさ(鬼城は高崎裁判所の代書人として十人もの子女を養わなければならなかった)、肉親の死(父と妻を同年に失う)、聾者ゆえの職業への不安など、その境涯性はずいぶん似た面がある。しかし二人の根本的な差違を見逃してはなるまい。

     目出度さもちう位なりおらが春

 一茶のこの句に見られる断定は、世のまじらいを斜に構えて来たすねものの潔さでもある。鬼城はしかし現世に固執しなければ生きていけない小心者であり、自らの障害ゆえにいつ人に苦い思いをさせられるかもしれぬ。社会に出て一人前に交わりたいと思う気持とうらはらに、人を遠ざけたい気持が混在するというのが、鬼城のいつわらざる胸中であったのだろう。 <克巳>



 「余寒」「春寒」共に冬から春への季節のゆきあいの言葉である。「春寒」というと、すでに春なのだが寒い、という感じで、春に対する疑いは人の心に全くない。しかし「余寒」というと、まだ冬の名残、気配が残っていて、それが不意に顔を出すという感じで、人々の心をひるませる寒さ、というべきだろうか。
 その意味で、この句はまさに「余寒」の心理及び体感の句である。作者は世捨人になりたいなどとは毛頭思っていない。人の世は好きだ。濁世を厭う気持もさらさらない。世の中に受け入れられ、目立たなく暮らして行ければそれでいいと思っている。しかし、その世の中を形作っている人間は怖れている。だから自ずと人を避け、隠れるようになるのだ。世の片隅に隠れ住みたいのだ。そんな切々たる心情が伝わってくる。 <和子>
            『鬼城句集』所収
by chi-in | 2006-02-28 23:47 | 春の句
<< 三月やモナリザを売る石畳   ... ラグビーの頬傷ほてる海見ては ... >>